NewPost
-
認知症の親との暮らしが教えてくれた終活の大切さ
認知症の親と同居する日々は、予測不能な出来事と大きな精神的負担の連続です。 先日も買い物から帰宅せずに徘徊し、結果3回目の警察にお世話になったできごとがありました。 母の徘徊したときのお話し 体は年齢の割に健康でも、認知症になってしまうとこ... -
認知症の母親に翻弄される私の毎日~GPSとパトカー、そしてハチマキで発見!徘徊3回目の警察案件~
私の母は83歳。 認知症を患いながらも足腰は驚くほど丈夫で、最近では「徘徊(はいかい)」というよりも、まさに「遁走(とんそう)」と呼ぶべき行動を繰り返しています。 徘徊というと、ノロノロと歩き不安げな表情をしてる姿を思い浮かべますが、そのイ... -
50代が知っておきたい!子どもに迷惑をかけない終活術10選
50代は、人生の折り返し地点を越え、これからの生き方を見直す時期でもあります。 自分のことは自分で準備したい、子どもに迷惑をかけたくない、そんな思いから「終活」を始める方も増えています。 しかし、「何から手をつければいいのかわからない」「や... -
家族が突然亡くなった時に、慌てずに進めるための基本手続きと流れ
家族が急死した場合、多くの方は動揺し、何から手をつければ良いのかわからなくなってしまいます。 「家族が急死したとき 何をすればいいのか」「急な不幸でやるべきこと」といったキーワードで検索する方は少なくありません。 このページでは、慌てている... -
「アンカレッジの樹木葬」で叶える、自分らしい供養の形
近年、自然に還る供養方法として「樹木葬」が注目されています。 その中でも、多くの方々に支持されているのが 「アンカレッジの樹木葬」 です。 墓石を必要とせず、木や花を墓標とするこの供養方法は、環境に優しく、家族への負担を軽減する新... -
プロに任せて安心!「わたしたちの墓じまい」がおすすめな理由とは?
墓じまいを検討する際、多くの方が抱える悩みというと・・ 何から始めればいいかわからない 費用や手続きが不安・・ そこで注目されているのが、「わたしたちの墓じまい」です。 このようなプロのサービスを利用することで、墓じまいに伴う負担を大きく軽... -
【墓じまい完全ガイド】手続き・費用・注意点まで徹底解説!
お墓を継ぐのは、ほとんどが長男・長女であって、核家族化や少子高齢化が進む現代では、お墓の管理や継承が難しくなるケースが増え、墓じまいを選択する方が増加しています。 ご先祖さまがいたからこその「今」なのですが、いざ「お墓をどうするか」問題に... -
【海洋散骨】お墓を持たず、自然と一体化する新しい供養(体験談あり)
近年、自然と共生する供養の一つとして「海洋散骨」が注目されています。 特に「お墓を持たない供養」を希望する方や、遺族に負担をかけたくないという考えから選ばれるケースが増えています。 本記事では、海洋散骨の概要や手順、メリット・デメリットに... -
【デジタル遺産】知らないと危険!デジタル遺産を放置すると起こるトラブルと対策
デジタル時代を生きる私たちにとって、インターネットやデバイスは生活の一部となっています。 もし突然亡くなったら――SNSやフリマアプリ、ネット銀行のアカウントや契約はどうなるのでしょうか? 「デジタル遺産」と呼ばれるこれらの情報を整理しないまま... -
「終活」とは人生を豊かにする時間――迷っているあなたへ
人はいつか死ぬ それを前提に最期のときを思うのは、明るい気持ちになれなくて当然 だけど、突然、命が終わってしまう人やその家族が、いるのもまた事実 伝えたい思いや事柄も、届けることが叶わずに幕を閉じる もはや「最期のとき」を思う猶予があること...